宿泊部門では、主に日勤・早番・遅番・夜勤の4交代制です。ホテルによって勤務時間は若干異なりますが、ここではシフトの4パターンをご紹介します。
宿泊部門では、主に日勤・早番・遅番・夜勤の4交代制です。ホテルによって勤務時間は若干異なりますが、ここではオーソドックスなシフトの4パターンをご紹介します。

なお、レストラン部門やバンケット部門などは各店舗の営業時間によってシフトが組まれるため、上記とは異なる勤務体制となります。調理部門や管理部門についても、それぞれの業務特性に応じて適した勤務形態を採用しています。
シフト制での勤務は、土日休みではなかったり出退勤時間が日によって異なったりするため、不安に思う方もいるかもしれません。一般的に、シフト制では以下のようなメリットとデメリットがあります。
ホテル業界の特徴として、多くのお客様が利用される土日祝日や大型連休(ゴールデンウィーク・夏休み・年末年始など)は繁忙期となり、休みが取りにくくなります。一方で、繁忙期を過ぎた閑散期には休暇を取りやすく、まとまった連休を利用して旅行やプライベートの時間を楽しむことも可能です。
毎月8~9日ほどお休みがあるので、希望休を上手く利用しています。個人的には、夜勤明けに2日間のお休みをくっつけて2泊3日の旅行がおすすめです!
(入社6年目・宿泊部門フロント)
比較的落ち着いた時期であれば、まとまった休暇の相談も可能なので、オフシーズンを狙って毎年旅行に行っています。さらに平日だと、旅先でも混雑を避けたりお得に過ごせたりするので気に入っています!
(入社5年目・レストラン部門レストランサービス)
土日祝日や大型連休は、多くの方が大切なひとときを過ごすためにホテルを訪れます。私たちはその「特別な時間」を支える存在として、お客様に最高の空間を提供する重要な役割を担っています。
連休などは忙しさも増しますが、その分たくさんのお客様と出会える機会でもあります。
お客様から直接いただく笑顔や「ありがとう」の言葉は、大きなやりがいにつながります。
シフト制で働くことは、お客様一人ひとりの大切な時間を守り、最高の思い出をつくることにつながります。それがホテルで働く大きな意義です。
